水引のブレスレット


日本の伝統文化『水引(みずひき)』

水引の起源は、諸説ありますが、飛鳥時代に当時の中国(髄)の使者からの贈り物に結ばれていた紅白の麻ひもが元とされています。これを真似して贈り物を紅白のひもで結ぶようになったことから日本の伝統文化として広まりました。
現在ではご祝儀や不祝儀、熨斗などに使用されているのを良く見かけますが、結び方には種類があり、それぞれに意味を持っています。願いを込めて結ぶ水切は日本の大切な伝統文化として残したいものです。


素材

水引は、和紙を細く切ってこより状にしたもの

材料


水引

*練習用,試しにやってみたい方 ➡︎ 100均(ダイソーなど)
*本格的に初めたい、長くつかえるいいものを使いたい方 ➡︎ 老舗メーカー 水引屋 大橋丹治

*はさみ
*接着剤(今回はセメダインスーパーXを使用)

作り方
30cm程の水引4本を、指でつまんで2〜3回しごきます。
親指程の大きさで、中心に雫状の輪を作りますが、
この時、初めに左手で持っている方が上に重なる様にします!
さらに、その上に重ねて輪を作り、重ねた部分を右手で持ちます。
反対側の端を3本揃えたら、
またぐ水引の「上・下・上・下・上」と編み込む様に通します!
※通した端の最後は、下出れば正解です。
一番内側の水引から順番に引っ張って、輪のサイズを小さく調節していきます!
(同様に反対側も調節して、左右のサイズが同じになる様に整えます!)
 
この時点で、基本であるあわじ結びが完成です。
右で持っている水引で輪をつくります。
上に重ねるようにつくります。
左手の水引を、先程作った輪にくぐらせます。
くぐらせたら、右側から輪の下部分に通していきます。、
下、上、下、上となるように交互に通していきましょう。
これを繰り返します。
接着剤で、手で持っている2点をとめていきます。
余った部分をカットします。
Cカンを開き、丸ヤットコで通します。
端の4点全てにチェーンを繋げたら完成です!